コーポレートガバナンス
基本的な考え方
フジクラは、2019年度の急激な業績悪化を受け、2020年度より「早期事業回復への集中」を基本戦略に據え、重點施策を「既存事業の聖域なき『選択と集中』」および「コーポレート?ガバナンスの強化」の2點に絞り、2020年9月に策定した事業再生計畫「100日プラン」に基づき、事業構造改革、経営體制刷新、組織再編などを斷行しています。経営陣の最大のミッションは、早期に事業回復を成し遂げた後、持続的な成長による企業価値創造のフェーズへの転換を果たすことであり、この確実な実行に向けたフジクラのコーポレート?ガバナンスの基本的な考え方は以下のとおりとしています。
経営體制
取締役會
フジクラは2017年に監督と執行の分離を目指し、監査等委員會設置會社へ移行した。2021年3月末日をもって半數以上の社內取締役は辭任し、取締役総數10名、うち社外取締役5名(全て監査等委員)、社內取締役5名の體制となる。取締役會における社外取締役の比率を50%に引き上げて、取締役會による業務執行側に対する監督機能を強化する。
取締役會の半數を構成する社外取締役は、フジクラ経営から獨立した者であり、経営経験や財務?法務などの専門的知見を備え、取締役會での経営に関わる重要事項(中長期戦略の立案、事業ポートフォリオの見直し等)を社內取締役とともに、十分な討議をもって決定する。
業務執行體制
監査等委員會
監査等委員會は、1名の常勤社內取締役と5名のフジクラ経営陣から獨立した社外取締役の合計6名で構成される。また、監査等委員會の活動を補助する組織として、その指揮下に監査等委員會室を設けて専任の常勤者を配置する。
取締役の指名及び報酬
取締役會が、取締役の指名に関する以下の事項を決定するにあたっては、その諮問機関である指名諮問委員會(過半數の社外取締役で構成しかつ社外取締役を委員長とする)において、その決定プロセスの公正性および妥當性を検証する。
? 取締役の選解任に関する株主総會議案の原案
? 取締役の選解任基準
? 後継者計畫
? 社外取締役の獨立性基準
取締役會が、取締役の報酬に関する以下の事項を決定するにあたっては、その諮問機関である報酬諮問委員會(過半數の社外取締役で構成しかつ社外取締役を委員長とする)において、その決定プロセスの公正性および妥當性を検証する。
? 取締役の報酬およびその額を決定する規律
? 個々の取締役の報酬額
任意の機関による活動
名稱 | 概要 | 構成 | 開催數 |
---|---|---|---|
リスク管理委員會 | リスク(コンプライアンスを含む)の観點からフジクラの業務執行體制および執行狀況を検証し、損失の発生を防止?評価、方針の策定、內容の共有化等を行う機関 | 委員長:伊藤取締役社長CEO 業務執行取締役および執行役員で構成 |
23回 2020年4月に設置した「コーポレートガバナンス推進室」と協働し、リスク管理體制強化のための各種施策を実施 |
指名諮問委員會 | 取締役候補者の指名に係る決定プロセスの客観性?透明性を確保することを目的として設置する取締役會の諮問機関 | 4名 委員長:白井取締役* 委員:吉川取締役*、山口取締役*、伊藤取締役社長CEO |
12回 |
報酬諮問委員會 | 取締役の報酬に係る決定プロセスの客観性?透明性を確保することを目的として設置する取締役會の諮問機関 | 4名 委員長:吉川取締役* 委員:白井取締役*、目黒取締役*、伊藤取締役社長CEO |
8回 2020年4月に設置した「コーポレートガバナンス推進室」と協働し、リスク管理體制強化のための各種施策を実施 |
経営革新委員會 | 経営資源(ガバナンスを含む)の効率化(経営資源効率化委員會)、費用削減による効率性向上(SAVE 委員會)、販売?購買力強化による収益性向上(GAIN委員會)の推進機関 | 伊藤取締役社長CEOを全體主査として、各業務執行取締役が管理項目を推進 | 26回 |
(*社外取締役)
コーポレートガバナンス體制(2021年7月9日時點)
|
役員一覧
役員は こちらのページ をご參照ください?! ? |
|
役員の報酬等
役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針に係る事項
フジクラは取扱製品が多種多様なだけでなく、グローバルに事業を展開しており、取締役の業務も高度で多岐にわたります。
このため、取締役の報酬の水準はこれら業務に対応し得る優秀な人材にふさわしいレベルであることを基本とし、複數の調査機関による主に上場會社を対象とした調査結果を參考に、具體的には、以下の3つの區分で取締役の報酬を構成しています??陀Q的な指標と評価に基づくとともに、業績への連動性を強めた報酬制度を改めて定めたものです。
また、監査等委員ではない取締役の報酬の決定方針および報酬額の決定に當たっては取締役會の諮問機関である報酬諮問委員會(人事擔當取締役および3名の社外取締役で構成し、委員長は社外取締役とする。)の答申を経て、取締役會で決議することとしています。取締役會は、當事業年度に係る監査等委員でない取締役の個人別報酬について、上記決定方針の手続きを経て取締役の個人別の報酬額が決定されていることから、その內容が決定方針に沿うものであると判斷しています。なお、監査等委員でない取締役の報酬等の決定にあたっては、報酬諮問委員會において、各取締役の業績評価、報酬水準の市場性、報酬體系および具體的な報酬額について決定プロセスの公正性および妥當性を検証することとしており、報酬諮問委員から公正かつ妥當である旨の答申を受けています。
報酬全體に対して、業績や株価によって変動する報酬(短期業績連動報酬および株式報酬)は最大で概ね4割強となる見込みです。業務執行取締役以外の取締役の報酬は、その役割に鑑みて固定額である基本報酬のみとし、短期業績連動報酬および株式報酬は支給しません。
報酬區分
區分 | 詳細 |
---|---|
基本報酬 | 取締役の監視?監督機能に相當する部分として、役位別の固定額とします。 |
短期業績連動報酬 | 全社業績又は管掌部門の業績に応じた役位別の基礎額を設定し、一定の指標(営業利益率、株主資本利益率(ROE)等)に基づき、當該基礎額の0%から200%の範囲で支給することとします。これらの指標は、「経
営施策が反映されやすい指標」、「株主への利益還元度と相関の強い指標」であり、フジクラの成長戦略と親和性の高い指標であることから採用しています。 なお、當事業年度における「短期業績連動報酬」に係る指標の目標としては、2019年3月期の終わりに取締役會で決議された2020年3月期の連結年度計畫より算出した上述の各指標を採用していました。これら と同期の連結年度実績より算出した同指標との比較から達成度を測り、當事業年度における短期業績連動報酬の支給額を決定しています。 |
株式報酬 | 上記とは別に、取締役の報酬としてフジクラ普通株式を交付するものです。取締役が株価上昇によるメリットを享受するのみならず、株価下落リスクをも負擔し、株価の変動によるメリットおよびリスクを株主の皆様と共有することで、企業価値の向上に貢獻する意識を高めることを主たる目的とするものです。 |
報酬諮問委員會の活動內容
日時 | 詳細 |
---|---|
2019年11月25日 | 役員報酬制度の課題の整理 |
2020年2月17日 | 20年度役員報酬の確定(ABS、STIの総額と配分、MBOの配分) | 2020年6月23日 | 19年度STI結果および「第172期業務執行取締役報酬」について、退任役員への株式報酬支給について、役員報酬規程の改定について、取締役會への答申について | 2020年8月4日 | 20年度STI 數値計畫と役員報酬の改定內容の確認、取締役會への答申について、株式交付規程の改定內容の確認 | 020年9月14日 | 報酬減額の決議に向けた背景等の説明、取締役會への答申について |
取締役會の活動內容
區分 | 詳細 |
---|---|
2020年6月26日 | 2020年度役員報酬について決議、退任役員への株式報酬支給について決議 |
2020年9月14日 | 取締役の報酬減額について決議 |
提出會社の役員區分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員數
役員區分 | 報酬等の総額 (百萬円) |
報酬等の種類別の総額(百萬円) | 対象となる役員の員數(人) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
固定報酬 | 業績連動報酬 | 株式報酬 | その他 | |||
取締役(監査等委員及び社外取締役を除く) | 325 | 198 | 16 | 64 | 46 | 10 |
取締役(監査等委員)(社外取締役を除く) | 23 | 23 | - | - | - | 1 |
社外取締役 | 67 | 67 | - | - | - | 5 |
(注)
1. 監査等委員でない取締役の報酬額は、2017年6月29日開催の第169期定時株主総會において年額600百萬円以內と決議しています。
2. 2017年6月29日開催の第169期定時株主総會において、監査等委員でない取締役に対する報酬として、取締役退任時にフジクラ普通株式を交付する株式報酬制度の導入を決議しています。なお、當該報酬額は1事業年度につき、120百萬円以內かつ285千株以內と決議しています。
3. 監査等委員である取締役の報酬額は、2017年6月29日開催の第169期定時株主総會において年額100百萬円以內(うち社外取締役分70百萬円以內)と決議しています。
4. 現在フジクラは、前年度の業績悪化を受けた事業再生プランを実行中です。この事業再生プランには経営刷新を含んでおり、2021年3月31日付で監査等委員でない取締役を半減することとしました。これに際して退任する取締役1名について將來にわたるフジクラおよびフジクラグループとの関係を解消するために、注1記載の監査等委員でない取締役報酬の枠內において取締役報酬の特別加算金として上記金額を支払うこととしました。なお、當該特別加算金は上記事業再生プランの実行に伴う特例措置であり、決定に當たっては、報酬諮問委員會よりその具體的な內容および決定プロセスが公正かつ妥當である旨の答申を受けています。
提出會社の役員毎の連結報酬等の総額
氏名 | 連結報酬等の総額(百萬円) | 役員區分 | 會社區分(人) | 報酬等の種類別の額(百萬円) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
固定報酬 | 業績連動報酬 | 株式報酬 | その他 | ||||
Joseph E.Gallagher | 191 | 取締役 | 提出會社 | 7 | - | - | - |
America Fujikura Ltd. | 42 | 97 | - | 23 |
(注)連結報酬等の総額が1億円以上である者に限定して記載しています。
取締役會全體の実効性についての分析?評価
取締役會の実効性については、取締役全員を対象に、會議體としての適正性(時間、頻度、議事運営、議事録等)、付議案件の適正性(付議のタイミング、重要度、情報量等)、取締役の態様(審議への參畫等)および事務局體制についてアンケートを実施し、これを踏まえて改善を進めています。
當該アンケートにおける指摘事項などを踏まえ、具體的には、1)取締役會の審議をいっそう充実したものとするため、各種資料の改善や、社外取締役がより深い理解を得られるよう、社外取締役に対する各種説明會の実施、2)事業運営上の損失発生に鑑み、業務執行部門においてリスク想定および分析?深堀やリスク発現時に迅速な対応を可能とするための仕組みによる體制強化、3)取締役會において、中長期の経営戦略等より重要な議論に注力できるよう、通常の業務執行にかかる議案の付議を減らすための付議基準の見直し等を行っています。
一方、中長期の戦略や課題、會社の將來像に関する議論をもっと行うべき等の意見が出されています。
取締役會が経営陣幹部の選解任と取締役?監査役候補の指名を行うに當たっての方針と手続
フジクラでは、取締役會において監査等委員でない取締役(社外取締役を除く)の選任および解任に係る株主総會議案を決定するにあたり、取締役會の諮問機関である指名諮問委員會(取締役社長CEO、人事擔當取締役(現在、取締役社長CEOが兼任)および3名の社外取締役で構成し、委員長は社外取締役とする。)の審議を経ることとしています。指名諮問員會では、取締役會が示す候補者の原案について、取締役の選任基準および各候補者の実績を含む選任理由等の審議を通して、その決定プロセスが公正?妥當であることを確認し、取締役會に対しその結果を答申します。取締役會は、この答申を受けて株主総會に付議する取締役選任議案を決定します。
政策保有に関する方針
フジクラは、原則として株式を保有しない方針としています。但し、フジクラが行う事業において、事業戦略上協力関係を結ぶ必要があり、かつ、フジクラの中長期的な企業価値向上に資する場合に限り、その企業の株式を政策保有株式として保有します。
保有しないこととした株式については売卻を進めており、売卻の進捗狀況を取締役會に報告しています。他方、保有を継続することとした株式については、事業を行う各事業部門の投下資本の一部として位置づけ、その有用性を適宜検証し、保有継続の是非を取締役會において決定します。
企業年金のアセットオーナーとしての機能発揮
フジクラは、年金資産の管理?運用機関としてフジクラ企業年金基金を設けてその業務を委託しています。同基金は、その年金資産の運用の全てを専門機関である資産運用會社へ再委託し、その狀況をモニタリングすることとしています。
フジクラは、委託先であるフジクラ企業年金基金が、実際に資産運用を行う各運用機関のモニタリングを適切に行えるよう、必要な人材の確保その他の同基金の運営體制の整備に留意することとしています。
株主との建設的な対話に関する方針
- 1.フジクラでは、株主?投資家との建設的な対話を通じた継続的かつ中長期的な企業価値の向上を図るため、社長をはじめとする経営幹部による株主?投資家との対話等の取組みを推進しています。
- 2.フジクラでは、対話?情報開示の実効性を確保するため、IR擔當取締役を置き、その下に経営企畫室IRグループを設置し、関連部署と連攜しながら、適時かつ公正、適切に情報開示を行っております。
- 3.フジクラでは、四半期毎(5月、8月、11月、2月)の決算説明會や工場見學、事業報告書?アニュアルレポート等の発行により情報開示を行っております。海外では、社長およびIR 擔當取締役(2021年4月1日以降、取締役社長CEOがIR 擔當取締役を兼任)が直接歐州、北米、アジアに赴き、海外機関投資家へフジクラの事業概況、決算説明、中期経営計畫の説明を行っています。また、適宜投資家を訪問し、株主総會議案、コーポレート?ガバナンス體制、ESG等についての意見交換の場を持つなど対話の充実を図っています。
- 4.取締役社長CEOおよびIR擔當取締役(現在、取締役社長CEOが兼任)は、上記の株主?投資家との面談結果等を適宜他の取締役等へフィードバックしています。
- 5.フジクラでは、決算情報の漏えいを防ぎ、公平性を確保するために、サイレントピリオドを設定し、この期間中に決算にかかわるお問い合わせへの回答やコメントを控えることとしています。また、內部情報管理規程にて、重要な情報の漏えい防止およびインサイダー取引の防止を図っています。
獨立社外取締役の獨立性判斷基準及び資質
フジクラにおける社外役員の獨立性判斷基準については、以下のとおりです。
なお、當社の社外取締役4名はいずれもこの要件を満たしており獨立社外取締役と判斷しています。
現在又は最近3年以內において次の各項に該當する者又は該當していた者並びにこれらの者の2親等內の親族及び配偶者は、獨立性を有さない。
- a.當社グループの重要な取引先(※1)又はその業務執行者(※2)
- b.當社グループを重要な取引先とする者又はその業務執行者
- c.當社の総議決権の10%以上を有する株主又はその業務執行者
- d.當社又は當社の子會社から、當社の社外役員であることによって得られる報酬以外に金銭その他の多額の報酬(※3)を受け取っている者又はその業務執行者
- ※1重要な取引先:フジクラから當該相手方に対する當社連結による売上が連結売上高の1%以上となる者及び當社による購入額が當該相手方の連結売上高の1%以上となる者
- ※2業務執行者:業務執行取締役及びその直下の従業員
- ※3多額の報酬:年額10百萬円超
企業価値向上に向けた社外取締役メッセージ
白井 芳夫 取締役監査等委員 |
グローバル企業として成長、発展できるように貢獻
|
花崎 浜子 取締役監査等委員 |
より良いガバナンスの仕組み作りに貢獻
|
吉川 恵治 取締役監査等委員 |
自らの経験で経営層を支援するとともに経営人材を育成する仕組みづくりに貢獻
|
山口 洋二 取締役監査等委員 |
客観的なデータに基づく議論を進め、株主価値の向上に貢獻
|
目黒 高三 取締役監査等委員 |
現場が理解できて迷いなく行動に移せる経営計畫の実行を支援
|