生物多様性確保
自然資本を活用する企業としての認識
フジクラグループは、自らの事業活動が地球環境と密接な関係にあることを深く認識し、地球環境を保護するために最大の努力を盡くすことを目指し、“人にやさしい、地球環境にもやさしい企業グループ”を掲げています。すべての生きものは、直接的、間接的にお互いに支え合って生きており、生物多様性によってもたらされる多くの恵みによって私たちの命も暮らしも支えられています。
自然資本の利用
- エネルギー資源:原油、天然ガス、石炭等
- 鉱物資源:銅、アルミニウム、鉄、錫等
- 再生可能資源:水、木材等
生物多様性への影響
- 大気汚染:排ガスや化學物質の大気排出による周辺地域の生態系への影響
- 水質汚濁:排水による下流域の生態系への影響
- 気候変動:気候変動に伴う生態系への影響、生物種の減少加速
- 生息地の喪失:工場建設による土地の利用
- 生物種の減少および移動:気候変動の影響や、原材料?製品の輸送に伴う種の移動
生物多様性への影響の増大を抑制する活動
フジクラグループでは、事業活動に関する環境側面(原因)を管理し、生物多様性への影響の増大を抑制する活動を行っています。
- 1.環境関連法規制類を順守し、大気汚染、水質汚濁の悪化を防止しています。
- 2.CO2排出量の削減目標を設定し、気候変動問題に精力的に取り組んでいます。具體的には、再生可能エネルギーの導入(本社地區、グループ會社のフジクラダイヤケーブル福井工場の全電力)、太陽光パネルの設置、省エネルギーの推進(LED照明や省電力型設備への計畫的な切替等)を実施しています。
- 3.廃棄物ゼロエミッション(埋立ゼロ)を目標に活動しています。これは、産業廃棄物最終処理場の増加を抑制し、生物生息地の喪失防止に繋がります。
フジクラグループ生物多様性確保ガイドライン
フジクラグループは、2013年に「フジクラグループ生物多様性確保ガイドライン」および?フジクラグループ生物多様性長期ビジョン?ロードマップ2030?を策定し、社員一人ひとりが生物多様性の保全に対する認識を高める取り組みを進めています。
フジクラグループ生物多様性確保ガイドライン(2013年10月制定)
- 1.事業計畫等の策定などにあたっては、関係する國內外の生態系、地域社會に及ぼす影響に配慮します。
- 2.製品?工事?サービスなどにあたっては、生態系の保全に配慮した原材料調達?環境配慮(LCA?環境負荷物質削減など)等に努めます。
- 3.事業活動で排出する廃棄物、廃油、排水等は適正処理、リサイクルに努めるとともに、環境美化活動を通じて地域社會の生態系保全に努めます。
- 4.NGO/NPO、教育?研究機関、地方自治體等とのコミュニケーションを通じて、生物多様性の拡充、連攜、協力に努めます。
- 5.生物多様性を育む社會づくりに向けて、全社員に自然環境教育を行い、意識の向上に努めます。
フジクラグループの取り組み指針(2013年10月制定)
- 1.緑化の推進には自生種、在來種の優先的な導入等に配慮します。
- 2.製造工程で利用した排水を水生生物や農業利用ができる水に戻すなど循環利用に努めます。
- 3.ビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」をモデルとして、地域社會と密著した生物多様性保全活動と緑化を推進します。
- 4.生物多様性民間參畫パートナーシップに參加します。
フジクラグループ生物多様性長期ビジョンロードマップ2030
フジクラグループは、本社地區(東京都江東區)再開発の一環として、2010年11月にビオガーデン?フジクラ 木場千年の森?を創設しました。ここは、フジクラグループの生物多様性確保の取り組みのフラッグシップとなっています。
2013年には、生物多様性確保の取り組みをグループ全體へと広げるために、フジクラグループの各事業所內で所有する緑地活用の試みとして「里山公園化」を提案し、2030年までのロードマップを策定しました。
|
江戸の緑登録緑地 優良緑地に認定
フジクラ本社(東京都江東區)の敷地に設置されたビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」は、東京都「江戸のみどり登録緑地」の優良緑地に登録されています。 |
|
佐倉事業所の取り組み
「佐倉千年の森」プロジェクト
當プロジェクトでは、生物多様性の専門コンサルタントによる植生調査を行い、千年の森のゾーニング計畫を作成しました。これにもとづき、希少植物の保護、密集する樹木の伐採、在來種樹木の植樹、散策路の整備等、緑地の里山化を推進してきました。この活動で、約32,000m2の広さの緑地が「佐倉 千年の森」として整備されました。またこの森を、社員研修、社員家族を対象とした「森の探索&芋ほりイベント」等、従業員の健康増進、近隣とのコミュニティ向上等に活用しています。
2019年の臺風15號により、多くの木々が倒れ、遊歩道も壊れるところもありました。その後のコロナ禍で活動は休止狀態でしたが、倒木を薪やウッドチップにする、そのウッドチップを遊歩道に散布してクッション性のよい歩道にするなどの活動を再開しています。
芋ほり大會 |
ウッドチップを撒いた歩道 |
|
生物多様性ちば企業ネットワークに參加
佐倉事業所は、生物多様性ちば企業ネットワークに參加して生物多様性の取組活動を進めています。このネットワークは千葉県が主催するセンターに、県內の企業メンバー16 社と支援メンバー10団體が參加しています。佐倉事業所食堂內へ生物多様性サテライトを開設し各種広報誌を置いたり、事業所ホームページに専用サイトで掲載するとともに各職場へ配信を行い、情報の共有を図っています。 |
|
|
|